KENKO Investment for Health

健康経営
代表取締役社長 土井 寛

健康経営について

健康経営の目的(基本理念)

社員の健康維持・増進やワーク&ライフの向上に取り組む事により、経営理念のひとつ、”社員の健全で豊かな暮らしの実現” を推進すると共に、当社の持つ情報技術で、人が主役となる未来を作り出し、お客様へ最良最適な価値の提案、提供を継続して参ります。

健康経営宣言(方針)

会社の成長に必要不可欠である社員の健康の維持・増進に投資します

社員の健康なワーク&ライフの継続性を向上させるための施策を強化します

  • 健康保険組合との連携により、健診データを活用しつつ、実効性の高い施策を実施します(身体面への対応)
  • ストレスフリーを目指したコミュニケーション及びワークエンゲージメント施策を推進します(精神面への対応)
  • 家庭を含めた健康的な生活習慣や健康リテラシー環境の向上を支援します(家族への対応)

健康経営指標 (目標値と経年実績値)

目標は2023年度まで
  • 定期健康診断受診率
    2028年度目標:100%
    2024年度:100%
    2023年度:100%
    2022年度:100.0%
    2021年度:99.6%
    2020年度:100.0%
  • 精密検査の受診率の改善
    2028年度目標:100%
    2024年度:72.0%
    2023年度:66.1%
    2022年度:76.6%
    2021年度:76.3%
    2020年度:76.0%
  • 適正体重者率
    2028年度目標:65%
    2024年度:55.2%
    2023年度:57.4%
    2022年度:58.1%
    2021年度:60.2%
    2020年度:57.9%
  • 喫煙率
    2028年度目標:25%
    2024年度:32.7%
    2023年度:32.8%
    2022年度:31.7%
    2021年度:31.3%
    2020年度:32.0%
  • ストレスチェック受診率
    2028年度目標:100%
    2024年度:100%
    2023年度:100%
    2022年度:99.6%
    2021年度:99.6%
    2020年度:98.0%
  • ストレスチェック高ストレス者率
    2028年度目標:8%
    2024年度:11.1%
    2023年度:14.7%
    2022年度:17.1%
    2021年度:17.9%
    2020年度:ー
  • 絶対的プレゼンティーイズム
    2028年度目標:65%
    2024年度:62.7%
    2023年度:62.8%
    2022年度:63.0%
    2021年度:52.0%
    2020年度:ー
  • 業務パフォーマンス(ワークエンゲージメント)
    2028年度目標:67点
    2024年度:66点
    2023年度:66点
    2022年度:64点
    2021年度:64点
    2020年度:63点
  • アブセンティーイズム
    2028年度目標:ー
    2024年度:0.6日
    2023年度:1.8日
    2022年度:3.6日
    2021年度:2.8日
    2020年度:2.6日
  • 傷病による長期休職者数
    2028年度目標:ー
    2024年度:6人
    2023年度:8人
    2022年度:13人
    2021年度:11人
    2020年度:10人
  • 労働時間の状況
    2028年度目標:ー
    2024年度:153h
    2023年度:153h
    2022年度:154h
    2021年度:156h
    2020年度:152h
  • 年次有給休暇取得率
    2028年度目標:70%
    2024年度:61.2%
    2023年度:58.1%
    2022年度:58.1%
    2021年度:50.9%
    2020年度:55.0%
  • 平均勤続年数
    2028年度目標:ー
    2024年度:17.6年
    2023年度:18.4年
    2022年度:18.3年
    2021年度:18.1年
    2020年度:18.3年
  • 健康経営施策への投資額
    2028年度目標:ー
    2024年度:35百万円
    2023年度:37百万円
    2022年度:32百万円
    2021年度:30百万円
    2020年度:ー
  • 健康経営の方針や施策の理解度
    2028年度目標:ー
    2024年度:80.0%
    2023年度:75.4%
    2022年度:73.0%
    2021年度:67.8%
    2020年度:ー
  • 健康経営の施策の満足度
    2028年度目標:ー
    2024年度:78.6%
    2023年度:73.2%
    2022年度:77.2%
    2021年度:56.0%
  • ハイリスク者への施策参加状況(特定保健指導継続率)
    2028年度目標:ー
    2024年度:ー
    2023年度:17.0%
    2022年度:20.8%
    2021年度:22.3%
    2020年度:ー
  • ハイリスク者の治療継続率
    2028年度目標:ー
    2024年度:ー
    2023年度:4.5%
    2022年度:11.5%
    2021年度:13.8%
    2020年度:ー
  • 社員のヘルスリテラシーが向上した割合
    2028年度目標:ー
    2024年度:64.1%
    2023年度:57.3%
    2022年度:54.1%
    2021年度:ー
    2020年度:ー
  • 労働災害件数
    2028年度目標:0件
    2024年度:0件
    2023年度:0件
    2022年度:0件
    2021年度:ー
    2020年度:ー
  • 運動習慣の持つ比率
    2028年度目標:30%
    2024年度:26.5%
    2023年度:25.7%
    2022年度:24.9%
    2021年度:21.7%
    2020年度:20.7%
  • 睡眠を十分に取れている比率
    2028年度目標:ー
    2024年度:63.4%
    2023年度:60.9%
    2022年度:67.7%
    2021年度:66.3%
    2020年度:65.2%
  • 健康経営の社内の浸透度
    2028年度目標:ー
    2024年度:69.0%
    2023年度:68.1%
    2022年度:ー
    2021年度:ー
    2020年度:ー
健康経営指標 2028年度目標 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 備考
定期健康診断受診率 100% 100% 100% 100.0% 99.6% 100.0%  
精密検査の受診率の改善 100% 72.0% 66.1% 76.6% 76.3% 76.0%  
適正体重者率 65% 55.2% 57.4% 58.1% 60.2% 57.9% 40歳以上の集計値
喫煙率 25% 32.7% 32.8% 31.7% 31.3% 32.0% 40歳以上の集計値(全体:28.5%)
ストレスチェック受診率 100% 100% 100% 99.6% 99.6% 98.0%  
ストレスチェック高ストレス者率 8% 11.1% 14.7% 17.1% 17.9% 2023年9月より評価ツール変更
絶対的プレゼンティーイズム 65% 62.7% 62.8% 63.0% 52.0% WHO-HPQで測定。
(100%-プレゼンティーイズム)
測定人数490名 回答率100%
業務パフォーマンス
(ワークエンゲージメント)
67点 66点 66点 64点 64点 63点 Wevox(計測ツール)総合点にて計測
アブセンティーイズム 0.6日 1.8日 3.6日 2.8日 2.6日 年度の在籍者の⾧期傷病休職全日数を全社員数で割った平均日数。測定人数518名
傷病による⾧期休職者数 6人 8人 13人 11人 10人  
労働時間の状況 153h 153h 154h 156h 152h 一人当たり平均月間総実労働時間
年次有給休暇取得率 70% 61.2% 58.1% 58.1% 50.9% 55.0%  
平均勤続年数 17.6年 18.4年 18.3年 18.1年 18.3年  
健康経営施策への投資額 35百万円 37百万円 32百万円 30百万円  
健康経営の方針や施策の理解度 80.0% 75.4% 73.0% 67.8%  
健康経営の施策の満足度 78.6% 73.2% 77.2% 56.0%  
ハイリスク者への施策参加状況
(特定保健指導継続率)
17.0% 20.8% 22.3% ハイリスク者は特定保健指導対象者と定義
ハイリスク者の治療継続率 4.5% 11.5% 13.8% ハイリスク者は特定保健指導対象者と定義
社員のヘルスリテラシーが向上した割合 64.1% 57.3% 54.1%  
労働災害件数 0件 0件 0件 0件  
運動習慣の持つ比率 30% 26.5% 25.7% 24.9% 21.7% 20.7% 40歳以上の集計値
睡眠を十分に取れている比率 63.4% 60.9% 67.7% 66.3% 65.2% 40歳以上の集計値
健康経営の社内の浸透度 69.0% 68.1%  

目標設定の背景

  • 要精密検査・要再検査について、受診をする事により、所見数値への適正処置や、病巣等の早期発見に繋がり、様々な健康リスクの解消を行う。
  • 健康経営の開始当初の高喫煙率による、健康被害の懸念や受動喫煙問題を改善すると共に、感染症罹患時の重症化防止にも大きく影響するものとして、対策を継続する。
  • ワークエンゲージメント向上を指標に掲げる中、数値による効果測定の必要性を認識し、エンゲージメントやアブセンティーイズム、プレゼンティーイズムの測定を実施。経年管理と共に健康施策の効果検証を行う。

健康経営組織

健康経営組織

労働安全衛生委員会について

労働安全衛生の基本方針

  • 職場環境の向上と労働災害に対するリスク管理及び予防を目的とする。
  • 労働安全衛生委員会を定期的に開催し、その活動を全社的な取り組みとして促進する。
  • 厚生労働省の労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針に準拠する。
    https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei14/dl/ms_system.pdf

具体的な取り組み(抜粋)

  • こころとからだの健康相談窓口の常設
     社員とのそのご家族に向けてメール、電話、対面による「心身の健康」相談を受付
  • 保健師による健康相談
     毎週定期的に、対面等による健康指導の実施
  • 定期点検など
     執務室等の危険源の特定や評価、パトロールの実施
     (日々の状況確認、月1回の見回り及び委員会において報告・改善)
     【オフィス環境】
      ・室内照明が点かない、また壊れや破損は無いか
      ・換気・空調は適切か
      ・配線・コンセントなど電気用具は安全に管理されているか 等
     【防災・安全】
      ・非常口など避難経路に物を置いていないか
      ・消火器は使用できるようになっているか(有効期限等)
      ・棚やラック上に落下しそうなものはないか 等
     労働衛生週間の周知と奨励
     安全運転、交通安全運動の実施
     防災訓練の実施
  • 教育活動
     職長教育・衛生管理者教育
     KY活動教育
     安全運転講習

健康経営の戦略マップ



健康経営優良法人認定取得

健康経営優良法人

経済産業省が公表する健康経営優良法人認定制度において、当社は「健康経営優良法人2025・大規模法人部門・ホワイト500」の認定を取得いたしました。(2025年3月10日)
ホワイト500は、5回目2年連続の認定となります。
健康経営優良法人2025・大規模法人部門・ホワイト500認定書

詳細は経済産業省の健康経営認定制度ページをご参照ください。
健康経営優良法人認定制度

健康経営への取り組み

スポーツ庁 スポーツエールカンパニー2025

Sport in Life

スポーツ庁より、従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業として「スポーツエールカンパニー2025」に4年連続で認定されました。(2025年1月31日)

スポーツ庁スポーツエールカンパニー2025認定:

Sport in Life コンソーシアム加盟

Sport in Life

当社としてスポーツを行う機会を提供して心と身体の健康維持増進を図ります。
健保組合等のウォークラリーや、健康増進イベントへの参加推奨、昇降式スタンディングデスクやバランスチェアによる運動不足解消の他、全社イベントとしてゴルフコンペを開催しています。

Sport in Life コンソーシアム

厚生労働省 スマートライフプロジェクト

スマートライフプロジェクト

「健康寿命をのばそう」を合言葉に、厚生労働省が行っている、国民の健康づくりをサポートするプロジェクトです。役立つ健康情報をWEBサイトなどで発信し、食事、運動、検診、そして禁煙の4つの柱で「健やかな国ニッポン」を目指すプロジェクトに参画しています。
スマート・ライフ・プロジェクト

パートナーシップ構築宣言

パートナーシップ構築宣言

健康経営推進の支援や情報共有、リモートワーク等の柔軟な勤務形態を取り入れながら、ワーク&ライフの継続的な支援を実施しています。
パートナーシップ構築宣言
パートナーシップ構築宣言書

自然とふれあう環境づくり― 「心田開発」への賛同

当社では、健康経営の取り組みを始めた当初から、「自然とふれあう環境の提供」を大切な指針として活動を進めてまいりました。このたび、近隣企業農園として「健康経営倶楽部」の『心田開発(しんでんかいはつ)』のコンセプトに賛同し、社員が心と体で自然を体感できる新たな取り組みを開始いたしました。
今後も、自然とのふれあいを通じて、心身ともに健やかに働ける環境づくりを進めてまいります。


【2025年開催】

 5月24日 田植え
 7月21日 田の草取り
 9月21日 稲刈り


Sport in Life
Sport in Life

OFFICE DE YASAI (オフィスで野菜)

社員の健康維持および食生活改善を目的として、朝食欠食対策・野菜不足対策の一環として『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』を設置いたしました。
野菜サラダ、サンドイッチ、飲むヨーグルトなどを安価に購入でき、手軽に栄養補給が可能です。


2025年7月1日開始

毎月180個納品週45個配送

Sport in Life
ーご提供ー

(株)KOMPEITO

Sport in Life

健康講話 がん予防について

2024年7月19日開催
幹部及び一般社員への講座視聴
自社保健師による講話動画を配信
参加者125名 参加率32.8%


目的

  ・ 社員及び幹部のヘルスリテラシーの向上
  ・ 「がん」についての正しい知識を深める

概要

  ・ 男女別、年齢別のがんの傾向
  ・ がんの要因
  ・ 早期発見のための検査
  ・ 治療法

  資料画像
Sport in Life

ラジオ体操の実施

2023年10月から
毎月月初め全社朝礼前にて一斉実施。
参加対象者400名
対象者率76%(支店営業所含む、常駐先除く)


実施の目的

  社員の運動習慣の普及と定着
  業務効率化の支援
  全社員による健康経営活動への取組みの実践
  社内一体感と連携の創出

  資料画像
Sport in Life

地域の活動

大阪箕面国有林伐採&滝道ウォーク
2023年10月 参加者9名


大阪支店、名古屋営業所のメンバーで、 国有林の作業ボランティアに参加し、森林の整備を体験してきました。大変な仕事でした。
またあわせて滝道ウォークで良い汗を流しました。

  資料画像
Sport in Life

食生活セミナーの開催(社内管理栄養士による)

2023年6月実施 参加者100名 参加率25.0%

当社の特色を活かし社内の管理栄養士による食生活セミナーを開催しました。
健診結果のデータをもとに所見に合わせた食事のとり方や朝食摂取の重要性などを解説して頂きました。

研修の内容

  • 生活習慣病とは
     生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群→食習慣の改善
  • 目安となる食事量の基準
     簡単な指標を用いてチェックが可能
  • 朝食欠食のデメリット
     様々なデメリットがある為、朝昼夕食べることが大切
  • 一日の食事例
     皆様それぞれの様々なバランスを考慮した食事

  資料画像

Sport in Life

働く女性のエクササイズ ~元気をつくるセルフメンテナンス~ の開催

2022年12月実施 参加者23名 参加率26%


研修の目的

  • 女性ホルモン・年齢によるからだの変化を知る
  • からだを整えるセルフメンテナンスの方法を知り、実践する ー筋トレ ーストレッチ

特徴・効果

  ・ 働く女性に必要なヘルスリテラシーの向上とセルフケアの実践を促す
  ・ 女性が生涯を通じて健康でいるために大切な運動習慣を理解し、健康維持につなげる
  ・ 研修を実施することにより、女性従業員が体調を整え、活躍できるサポートになる

  資料画像
Sport in Life

健康経営の取り組みによる効果(健康課題の改善と健康経営の効果)

生活習慣病等の疾病の高リスク者に対する重症化予防

創業から50年以上を超え、社員平均年齢の上昇(社員の高齢化)に伴い、特定保健指導対象者及びその予備軍は増加傾向にあります。このため、定期健康診断受診はもとより、再検査、精密検査該当者(以下「要検査者等」)の受診率や特定保健指導の実施率向上が課題となっており、健康診断の受診率100%を維持すると共に、要検査者等への受診勧奨を促進し、受診率向上に努めています。要検査者等の受診率(72.0%)は前年比増となり、重症者は出ておりません。健診結果管理システム、保健師サービス等を活用し、改善を継続して参ります。また「運動習慣を持つ比率」(26.5%)が向上し、施策の全社ラジオ体操の継続やウォーキング機会の増大により効果が出ました。もう一つの指標「睡眠がとれている比率」(63.4%)は前年より改善しました。その他継続して、特定保健指導実施率や適正体重維持者率の改善を、ヘルスリテラシー向上セミナーや運動機会の増大などの施策で活性化させ、健康経営を推進して参ります。


労働時間の適正化、ワークライフバランス・生活時間の確保

健康経営への取組以前から、長時間労働及び通勤による心身への負担が課題となっていました。また、育児時間確保、親の介護等の問題も表面化する等、多様な働き方に対する取り組みが重要課題となってきました。従来のリモート環境設備と共に事業推進会議での残業抑制課題の継続を行い、また、育児・介護時間の施策ではSNS等のコミュニケーション活性化を図り、ワークライフバランス(在宅勤務等)の満足度(69.3%)は向上しました。月平均実労働時 間(153h)は前年同様、法定外労働時間超(45h)人数(33人)も凡そ前年同様となり高水準を維持してワークライフバランスの確保ができました。